2014年12月5日金曜日

RoundFlash Dish

RoundFlash Dish




Amazon US では、2014年10月後半から販売している。


Amazon JP でも「表示」されるが、在庫は無いようだ。(2014/12/11 記載)
(いずれ、国内でも販売されるのだろう。)

2014/12/13 Sat.
Amazon JP 在庫あり。 9600円。
製造元に注文すると、
単体価格 59€ 国際送料 7€ 合計 66€
9600円なら、良心的な価格だ。
ただし、2個以上購入の場合、Poland からの送料が無料になる。
59€ x 2 = 118€ ≒ 17200円


RoundFlash Ring も「期待に違わぬ製品」だったこと、国外発送も迅速であったことから、
今回、何の不安もなく、製造元から直接取り寄せた。


2014/12/01 Kraków, Poland へ注文


2014/12/09 到着


Took just 8 days from Poland to Japan

収納袋は RoundFlash Ring よりも 「丈夫な」生地である。
鮮やかな「黄色」は、好みが分かれるところだろう。

収納状態での直径 18cm

収納状態での高さ 5.5cm

一見、「配送途中に曲がってしまったのではないか」と勘違いした。

下方のチューブが僅かに屈曲していることが、
円錐の形状を保持するための「ギミック」である。

良いアイデアではあるが、もう少し「美しい構造」にできないものか?

RoundFlash Ring と異なり、円の中央の円錐斜面に照射し、さらにその光を拡散するので、
ドーナツの各方向において光量がほぼ均一である。

気に入った

1. 軽い。 小さく収納できる。 
2. ほぼ正円。 ホットスポットが生じにくい。
3. (今のところ)所有者が少ない。 希少価値。



気づいたこと

1. 色相が「青色(あるいはシアン)へ(わずかに)偏位」する。

軽症の「青かぶり」である。
RAW 撮影なら現像時に調整するだけだが、JPEG 撮影の場合、撮影前・撮影対象ごとにホワイトバランスを調整しておくことが望ましい。わずかなことだが残念な点だ。
紗幕(ディフューザ)素材の特質によるものであろう。クールに見えて、良い場合もある。


2. 光量ロス

スピードライト直射と比較し、1.5 ~ 2 段程度の光量ロスがある。ソフトボックスでは当然のことであり、驚くにはあたらない。が、1段程度の減光で済む、と期待していた。
フル発光させることはめったにないので、実用上困ることはない。




FStopper flashdisc と比較

1. 収納サイズは FS が小さい
2. 重量も FS が軽い
3. 使いやすさ(袋から出して、speedlight に装着するに必要な時間)ははぼ互角
4. FS は、自立姿勢に難あり(きちんと広がらない)、発展途上と思う。
5. 光源サイズは RF が圧倒的に大。
6. 光量ロスは同程度。
7. FS 裏面の whitebalance は、「余計な世話」と思うことがある。
8. 価格は FS が安価だが、(日本への)送料を考慮すると、ほぼ互角


使用目的がやや異なるかもしれないが、可搬光源としての性能・便利さにおいて、
私は、RoundFlash Dish に軍配を挙げる。

どちらか迷うなら、RoundFlash を推奨。

余裕があれば、FS FlashDisc x 2、RF Dish x 2 を持ち歩くと良い。
4台合計で $240 だ。たいした額ではない。


Amazon.us における価格・評価数 (2014/12/12)



RF Dish には、コメントゼロ。
一方 FS FlashDisc には、50以上のコメントがあり、その評価点平均は 4.5 pts

米国購入者は
・ 低価格であることが絶対条件 なのか
・ (米)国産品を積極的に購入しようとしているのか?


2014年5月12日月曜日

RF-603 II

Yongnuo Wireless Flash Trigger RF-603 II (for Nikon)

到着直後に食卓で撮影した。
この箱は、家族が捨ててしまった(らしい)。

・ eBay では 2台セット 35ドル前後が平均的価格。国内アマゾンでは 3000-3700円の範囲で変動している。幸い、最安値の 3000円(Global shopというところ) で購入することができた。Panproduct の 7000円は、(いくらなんでも)ボッタクリ価格だな。

私は Panproduct の定期購入者であり、お世話になっております。真っ白い傘とか、小さい小さいホルダーとか、軽いスタンドとか、大きい拡散膜とか、全てを思い出せないくらいだ。

Panproduct サイト を参考にして、(私は Nikonのカメラを一台も所有していないにもかかわらず)Nikon 対応を選んだ。(Canon 対応より)こちらが「より多くの機種(カメラ)に対応している」と思われたからだ。


・ 期待通り、Canon, Ricoh-Pentax, Panasonic, Olympus 機で動作を確認した。

・ 旧型(RF-603) と比較すると、3分の1段程度高速SS に対し同期するようだ。劇的改善とまでは言えないが、良いことだ。

SUNPAK PF20XD においても、RF-603II は問題なく作動する。Panproduct サイトには「PF20XD には非対応」と記載されているが、「記載ミス、勘違い」 であるか、あるいは「for Canon のみ非対応」のいずれかであろう。

・ 今回 新型を購入したのは、「PF20XD 非対応」という Panproduct 記述の真偽を「自分で確認したかった」からだ。あの記述は誤りであり、「PF20XD にも対応している」ことを確認した。それで満足し、新型を使うことには関心を失った。使うなら(最後にも書くが) Godox の方が圧倒的に優れている。SUNPAK はここまで◆

・ Pentax 540 FGZ (speedlight) での接触トラブルは、旧 RF-603 においても発生した。Panproduct では、「ある接点をテープにて絶縁する方法」が紹介されているが、RF-603 受け側奥に数 mm の空白を空けるだけで解決する。実際には、「爪楊枝を折って内部に固定しておく」のが簡単で、安価、いつでも元に戻すことができる。


どこにでもある「爪楊枝」を
18~19mm の長さに切る、あるいは折る。
何度でもやり直しがきく。
コストはほぼゼロである。
light にも trigger にも「キズ」を残さない。
ここに爪楊枝を押し込む。
機材に傷つけることなく、
しかもほどよい抵抗があるため
自然に落下する心配もない。
テープで絶縁する必要はない。
「爪楊枝なし」では、ここまで奥深く挿入される。
しかし、これでは通電しない。
「爪楊枝あり」では、
この程度(爪楊枝の太さの分)だけ、後方にずれる。
これで確実に発光する。
・ 上記の方法で Pentax 540FGZ が使えるが、残念ながら 540 本体が マニュアルモードで使うことに対し配慮が全く「なされていない」(配慮不足ではなく、無配慮と言っていい)。使うたびに、スリープから覚醒するたびに、マニュアルモードに設定し、まことに使いづらいダイヤルで光量を調節することを強要される。無駄な操作でイライラするくらいなら、YN560II or III を追加投入するが吉。Pentax の話題はここまで◆

 旧型では、電源 on 時は常に「右肩の緑色パイロットランプ」が点灯した。無駄な電力消費かもしれないが、電源の切り忘れを防止する意味があった。

 一方、新型では、(単体で電源を入れた状態)
  ● TRX モードで、右肩ランプ2~3秒間隔の点滅
  ● TX モードでは、モード変換時に一瞬だけ左肩が点灯するが、その後ライトは消灯する。そのため、(電源オンのままであることに気づかず)「電源の切り忘れ」が起こりうる。(うっかり者の私にとって)これは残念な仕様変更だ。(たとえば)10分間無操作での オートパワーオフ が欲しいところだ。

 ・ もう一度、改良が加えられることを希望する。
  1.  電源およびモード変更ボタンの改良(不用意に位置が変わらないこと、たとえ暗所でも現在のモードが確認できること)
  2.  パイロットランプあるはオートパワーオフ
  3.  カラーバリエーション
  4.  ボタン電池電源とし、小型化は無理か?

 ・ YN560III + RF603II(N) の組み合わせは、カメラを選ばず、「現在最も廉価に」てリモート発光が可能になる機材である。リモートリリース機能があることも良い。(国内アマゾンで両者を揃えて1万円程度)

 ・ ただし、Godox V850 + FT16S の方が(やや高価=1.6万円前後であるが、遠隔調光可能、連続発光可能など)優位な点が多い。eBay など、海外からの購入が必要な点が面倒である。

2014年2月2日日曜日

Godox V850

1月5日 eBay にて注文。
1月16日 商品到着。

Godox [V850 + FT-16S]



リンク:本家 Godox

完全マニュアル・スピードライト。

・リモート・トリガー(遠隔発光)
・リモート・パワーコントロール(遠隔光量調整)
両者ともに可能であることが、(価格を考慮すれば)画期的である。

TTL とか、外光オートとか、そんな 軟弱な 贅沢な 複雑な機能はない。
撮影者が指示する明るさで、指示するタイミングにピカッと光る、
それを確実に、繰り返し、長時間実行する、
しかも、それを遠隔操作する。
それがこのスピードライトの魅力である。

軍艦ホットシューに固定して使うだけなら、それほどの魅力はない。
本機は「リモート光源」として使用することで、「高価値」になる。

現在は Canon 機で(将来は Nikon 機でも)高速シンクロが可能。

God = 神、Ox = 牛
中国では「神牛」と表記される。


Godox [V850 + FT-16S]  vs. Yungnuo [YN560-III + RF603]


以下、Godox = GD, Yungnuo = YN と省略(したり、しなかったり)する。

V850 + FT-16S のセット、 2014年1月、 $165 (購入時 $1≒\105)
同時期、YN560-III + RF603 で $100 前後。

GD セットには充電池・充電器が付属し、
YN セットでは、別に(わずか単三4本ではあるが)電池が必要。



サイズ
液晶画面のサイズは GD がやや広く、胴回りも GD がやや「太め」。
全体の作りは優秀。「歪み」も「隙間」も「バリ」も皆無。
液晶画面には、保護シートが貼られていた。


重量
GD は充電池・受信機を装填、
YN は eneloop 4本をセットして、重量測定。
V850 + 充電池 + 受信機

YN560III + 単3電池4本

GD → 555g
YN → 484g
実用上、困るほどの重量差ではない。

電源 :
YN → 単三4本 (1.5V x 4)
GD → Lithium 充電池、カタログスペックでは、11.1V, フル充電 2.5時間, フル発光600回以上, 充電可能回数500回以上と言う。

なぜ、これまで「充電池を使うspeedlight」が開発されなかったのか、不思議なくらい。

充電池
55 x 55 x 13 mm
122g

充電池のみ購入可能。$35 程度。

充電器
中華製ゆえ、「過熱、発火事故」が心配である。火事になっても保障はあるまい。
完全放電から満充電まで 2.5時間と短時間であるから、安全を期し、周囲に人がいる場合のみ充電を行っている。無人の部屋、夜間、可燃物付近では使用しない。(過剰不安、考えすぎかな?)

メインスイッチ:

YN → 「2秒長押しで on / タッチで off」、 YN560-II より改善されているが、長押しは「かったるい」、イライラする。

GD → on/off のスライド式。
ただし、オートパワーオフ時間が経過すると、「スイッチは on 側だが、電源は off」という矛盾状態になる。私はこの「不整合」が気になる。
(蛇足:理想的には、「ふたつボタン同時押しで on/off」が、使いやすく、オートパワーオフ時にも矛盾がないと思う。)

調光
YN → 左右ボタンで8段階に大きく変更し(1 - 1/2 - 1/4 - - 1/128)、上下ボタンで 1/3 単位の微調整を行う。(設定により、1/2 ステップの微調整も可能)
GD → 1/3 step の微調整を含めダイヤルで「23段」を調節する。1/2 ステップ調整はできない。
大きく増光・減光する場合は YN 有利、微調整は V850 有利

YN → 調光調節は「ロータリー」、すなわち 最大値である 1/1 より上げると 最小値である 1/128 に、最小値より下げると、最大値へ移行する。
GD → 最大値より上、最小値より下へは移行しない。(厳密には 1/1 より上はなく、1/128 の下は 発光off である、発光off は多灯時に便利)


光束ズーム
YN, GD 同等
必ずしも左右上下が均質ではない(らしい)が、価格を考えれば上等ではないか。


Godox のラジオスレーブ機能
送受信に 433MHz が使われる。この周波数使用は日本国内において
「アマチュア無線の呼び出し周波数に割り当てられており、違法」
である。送受信は極めて短時間であるため、無線局に影響を与えることはないだろう、との「楽観意見」もあるが、言い訳は通用しない。「使用は違法」である。

電波法に違反すると、使用者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる。しかし同法上、販売者を罪には問えない。

『総務省は「違法な電波を発すると知って販売した場合、警察当局が刑法上の幇助(ほうじょ)罪に問うた例もある」として、2013年からアマゾンやヤフー、楽天などネット通販大手に、妨害事例のあった無線付き商品を販売しないよう指導を開始した。』
という記事もある。

販売、購入までは合法だが、「使用」してはいけない。販売者は違法性を問われることなく、「使用した場合のみ、使用者が有責」である。であれば、
最低限、国内販売者は「日本国内での使用は違法である」と明記すべきであろう。


FT-16S 送信機




単三電池2本で駆動する。
ユニバーサル・ホットシュー対応、すなわち、カメラメーカーを問わず使用可能。(そう言うとカッコイイが、実際は「カメラとの接点は1点のみ」で、複雑なことはできない、ということの裏返し)

ホットシューに固定せずとも「テスト発光」可能である。
YN の RF603 は、ホットシューに固定し、カメラ電源オンにして、やっと、テストが可能になる。(この欠点は、RF603II で改善された。)

「長時間使用しない場合は電池をはずせ」とあるが、「長時間とは、何時間以上を示すのか」は記載がない。
新品アルカリ電池で、どの程度の期間あるは発光回数、使えるか、これも記載なし。

V850 (Speedlight 本体) は、スリープモード設定が可能だが、送信機にはスリープモードがない。液晶窓に表示があれば、電源オンである。

送信機の収納ケースは準備されていない。

送信機・受信機ともに、 "Channel" と "Power" を、それぞれ16通りに設定することができる。
"Channel" は、リモートトリガーすなわち「発光指令」を伝達し、
"Power" は、リモートパワーコントロールすなわち「光量調整指令」を伝える。

"Channel" が、ダイヤル(回転式)で、0, 1, 2, … 9, A, B, C, D, E のいずれかを選択するのに対し、
"Power" は、4つの dip switch の オン・オフで、 2^4 = 16 通りを選ぶ。マニュアルにはその設定を、 1, 2, … , 15, 16 で表記する(すなわち、4bit とも off, あるいは binary 0000 を 1 とするのだ)

"Channel" は、Zero(0) から開始し、十六進数の(一般的)表記どおり、'F' まで。
"Power" は、One(1) から開始し、十進数の '16' まで。

(実用には、なにも問題ないのだが)不統一で、「気持ちが悪い」。


FT-16S 受信機
POWER の文字が示す、数字 0 ~ 文字 F が、
「光量調節チャンネル指定」である。
このダイアルのクリックが弱い。
油断すると、「気づかぬうちにわずかに回転し」、
光量調節指令が伝達されないという、
失敗があった。

一方、CHANNEL 指定は、4連 DIP で、
不用意に変更されることはない。
爪楊枝の先ほどのサイズだが、
指で設定できる。


V850 と受信機は、この4接点+小さいクラッチ構造
だけで接続される。

V850 側面は、わずかに傾斜しているため、
受信機と本体のあいだに
数mm の「隙間」ができる。

本体(V850) への固定が「こころもとない」。4脚の電気接点、プラスティックの凹凸で固定されるが、衣類・手指に引っかかったとき、容易にはずれる。軽いので「落下による故障」は起こらないかもしれないが、「水没」と「踏みつぶし事故」が心配だ。

受信機・本体を接続した状態での「隙間」が気になる。もっと「美しく」一体化するように設計できなかったのだろうか。残念である。

FT-16S 裏面、V850 側面にそれぞれ、「ベルクロテープを貼って安定を図り、かつ隙間を埋めること」を考えている。(未試行)

操作番号設定チャンネルのクリックが弱い。わずかに触れるだけで回転することがある。受信機側のチャンネルを頻回に変更する必要があるとは思えない。よって、もうすこし回転抵抗を強くすべきだったと考える。

FT-16S 装着時 V850 の軟樹脂製カバーの「おさまり」が悪い。使用上なんの不都合もないのだが、全体の作りが良いだけに、これも残念な点である。

FT-16S 装着時、横幅がわずかに広がるため、標準のストロボケースに収納できない。無理をすれば入るが、出し入れ時に受信機を壊しそうだ。


AF補助光
50cm ほど離れた白壁に照射した。
10, 20, 30秒のいずれか、赤色AF補助光を照射する。
ほの暗い部屋なら、10m 以上到達する。
利用する機会はなさそうだ。


スタンド
GD はカエルの姿だね。
左(両手・両足がある方)が GD, 右が YN.
YN は後方の支えが不足だ。さらに、裏を見る。
GD は、金属の補強があり、三脚・ライトスタンド に固定する場合に「プラスチック台を割る」心配がない。
「完全マニュアル Speedlight 」を購入するほどの強者は、(当然なんらかのスタンドを所有しているだろうから)不要な部品とも思える。


考察

外部リンク (FlashHavoc )において、 Godox べた褒め、Yongnuo 形無し。
詳細説明、比較、欠点提示などもある。
ここを読めば、私が語る・あるいは書くべきことはない。
指摘されている問題点を確認し、考察する。

●キャッチライトカード
「薄い白板がはずれやすい」とされる。
→ 私の個体ではそのようなことはない。それに使うこともない。
発光面ディフューザーもほとんど使わない。

●フット部(ホットシュー結合部)

横幅がやや狭く、キャノン機で結合不安定になるらしい。
→ 私のキャノン機ではそのようなことはない。個体差、あるいは工作精度にばらつきがあるのかもしれない。

●照射パターン
広角照射では、均一な明るさだが、ズームすると不均質だという。
→ 私はソフトボックス光源として使うので気にならない。しかも私は鈍感である。

●発光 ready 音
電源オフ時、各種設定が記憶され、次回起動時に前回設定に復帰するのだが、ブザー音設定だけは毎回 off になる。なぜこれだけを記憶させないのか。
→ 私も発光可能状態を音で確認することに慣れているので、使うたびに ブザー/on に設定するのが面倒だと思う。ただし、リモート操作で容易に on/off 可能である。
高速シンクロ (HSS) モードも同じく(マニュアルモードへ)リセットされるが、これはやむをえまい。

●LCD バックライト
各種設定が表示される LCD 部の照明が 「10秒固定」である。(せっかく)大電源を内包しているのだから、たとえば「30秒・60秒・常時オン」などの設定が欲しいところだ。
→ もっともな意見だが、リモートで使用する場合 LCD を見る必要がない。

●同期ポート(PCポート) 径
カタログスペックでは 3.5mm と記載されているが、実際は 2.5mm である。
→ 誤記により、困るヒトもいるだろうネ。

●収納袋
本体ぎりぎりの大きさであり、受信機を付けたままでは窮屈で収納できない。
→ 同感。
ただし、出荷ロットによっては、(やや大きい袋に)改善されているらしい。


以上、いずれの「問題点」も「些細なこと」である。
それほど、「欠点が少ない製品だ」ということだろう。


使用電波の問題さえなければ、たいへん優秀な speedlight である。
「マニュアルライト使い」なら、2、3台、持っておきたいものだ。
私は V850+FT16S のセットで、usd 120 あるいは jpy 13K 以下になるのを待って、買い足そうかと思っている。